みなさん、こんにちは。トバチャンです。
今回は、個人でブログを始ようとお考えの方に向けての内容です。
レンタルサーバーの選び方について、どうしたら良いのか分からない方向けに第三者目線で解説したいと思います。
初めに、ブログを始める為に準備することを整理したいと思います。
ブログ開設 4ステップ
大きくは、4つのことが必要になります。
①ドメイン&レンタルサーバー取得
②ドメインとサーバーの紐づけ
③WordPressのインストール
④WordPressの構築
①ドメイン取得&レンタルサーバー取得
独自でブログを開設する場合、ドメイン(住所みたいなもの)を取得します。
作ったブログがどこにあるのかを表す部分で、ドメインを指定することで、特定のWEBページを見ることができるようになります。
検索エンジンも同じで、検索エンジンにドメインを認識してもらうことで、WEBサイトが検索時に表示されるようになります。
そして、ドメイン(住所みたいなもの)に加えて、レンタルサーバー(土地みたいなもの)も必要になります。
サーバーはWebサイトやWebアプリケーションをインターネットで一般公開するためには必須のものになります。
ブログ、WEBサイトのデータを保存する場所として、個人でサーバーを保有する必要はありませんので、レンタルサーバーを使います。
②ドメインとサーバーの紐づけ
通常は、ドメインの取得とサーバーのレンタルは会社も別になりますので、それぞれで取得したものを紐づける作業を行います。
③WordPressのインストール
そもそもWordPressって?
CMS(コンテンツ管理システム)。2003年に開発が始まったオープンソースのブログ投稿管理システム。
世界中のWEBサイトの内、25%はWordPressを利用されていると言われる程のシェア率。
これを使うことで、WEBの専門的なスキル(HTML・CSS・PHPなど)が無くても、手軽にブログを開設して運営、更新することができるようになります。
レンタルサーバーのWEBページからインストールが可能な場合もあるので、確認してみてください。
④WordPressの構築
インストールした時点では、箱があるだけ。そこにデザインやレイアウト、システムを追加し構築していくことが必要になります。
テーマを選んで利用することで、初心者の方も簡単に構築できます。
見た目のデザインやSEO、利便性など、選ぶポイントがたくさんあります。
有料のものも1万円~2万円ですごく良いものがたくさんあります。
途中で切り替えることもできますが、初めから有料のテーマでしておいても良いと思います。
では、続いて今回の本題、レンタルサーバーの話に移ります。
レンタルサーバーとは
サーバーとは土地みたいなもので、レンタルサーバーは複数の人が共用で利用する賃貸マンションのようなイメージです。
レンタルサーバーではなく自分でサーバーの運営や管理をしようとすると、専門的な知識が必要になります。
さらに、サーバ―を稼働させる電気代などのコストもかかってしまいます。
レンタルサーバーを使うと、そのような運営・管理は専門業者がやってくれるため、安定して稼働でき、コストも抑えられます。
レンタルサーバーにも種類があり、共用、専用、VPS(仮想専用)があります。
レンタルサーバー会社によってもサービス内容や価格が異なりますので、自分の作るWEBサイトの目的や状況、使い方にあったレンタルサーバーを選びます。
では、自分に合ったサーバーのポイントについて解説します。
レンタルサーバーを選ぶポイント
専門的には、もっとありますが、最低限抑えておきたいポイントをまとめました。
・WEBサイトの規模
個人で行うアクセスのそこまで多くない小規模なサイトか、多くの方が利用するECなどの大規模なWEBサイトか。
情報をどれだけ保管できるか、どれくらいのスピードで処理できるのかが選ぶサーバーによって変わります。
・503エラーに対する対応
複数で共用で利用する場合、同じレンタルサーバーに同時に大量のアクセスが入ると、サーバーがダウンしてしまうケースがあります。
同じサーバーを利用しているWEBサイトは全て表示されなくなってしまう危険性がありますので、申し込む前に対応を確認しておきたいですね。
・サポート体制
サーバー会社によってカスタマーサポートの対応も様々。
初心者の方にとっては、設定作業も複雑なもの。困ったときに相談してすぐ返事が来る会社が良いですよね。
サーバー選びに迷ったとき、時間をかけたくないときに
ポイントに絞ってまとめましたが、初心者の方は、結局どれにすれば良いの?って思うのが本音ですよね。
迷ったら、多くのブロガーさんが使っているサービスで良いと思います。
途中で変更もできるレンタルサーバーを今も多くのブロガーさんがお使いなら、そのレンタルサーバーは安心感はありますよね。
最近、よく聞くサーバー会社をこちらにならべておきますね。↓
・ConoHa WING(このはウィング)

・エックスサーバー