みなさん、こんにちは。トバチャンです。
いよいよ、i-phoneも2020年には5G対応の新型発売が噂されてますね。
YouTubeもしかり、本格的に動画マーケティングの年になりました。
ブログもいかに動画と連動するかがポイントになると思いますので、レンタルサーバーも処理速度が重要になる予感。
これからブログを開設する方は値段よりも処理速度が重要になるかもしれません。
今回は、国内最速をアピールしているレンタルサーバー、ConoHa WING(このはウィング)について調べてみました。
ConoHa WING(このはウィング)の特長
■国内最速No.1のレンタルサーバー
・国内主要レンタルサーバーサービスとWebサーバー応答速度を比較した結果、 圧倒的速さで「No.1」を獲得!
・独自チューニングしたキャッシュ機能で従来のサービスより高速レスポンスを実現。
・超高速PHPアプリケーション実行環境「LiteSpeed LSAPI」を採用。
・「HTTP/2」対応でWebサイトを高速表示
・高速Webサーバー「NGINX」に対応。
・最新のピュアSSD RAID10構成のハイスペックサーバー。
■WordPressに特化した充実機能
・サイトコピー機能でワンクリックでサイトの複製が可能。
・かんたん移行ツールで他社サーバーからの乗り換えも楽。
・専任担当者によるWordPress移行代行サービス。
■ 高い安定性とセキュリティ性
・サーバー稼働率99.99%以上保証。
・独自SSLを無料で利用可能。
・自動バックアップ機能を標準提供し、データ消失の際も無料で復元できます。
・WAF、ウイルススキャン、スパムメールフィルタを標準搭載。
・専任スタッフの電話サポートあり。
ConoHa WING の良いところ
・リリースからまだ1~2年なのに利用者数が多い。
エックスサーバーから引っ越ししたブロガーさんもかなり多いようですね。
後発ということもあり、WordPress利用者が移行する時の手続きがものすごくシンプル。
コントロールパネルからサイトURLなどの基本情報を入力後、ワンクリックするだけで移行が完了するのは驚きですよね。
・14日間のお試しプランもあり

評判は良くても、いざ使ってみたらいまいちっていうことも考えると、やっぱりお試しできるのは嬉しいですよね。
最新情報はこちら
・サーバートラブルの不安が低い
過去、大きなトラブル実績なし。大手企業でもサーバーダウンや不正アクセスがある時代、サーバートラブルがないのは、そこに重点が置かれている証拠ですよね。
他にも、著名なブロガーさんを起用したイベントなども行っているようです。これは、他社ではない珍しい取り組みで、ブロガーにとっては嬉しいですよね。くわしくはこちら
・何より高速のスピードが最大の魅力
ConoHa WINGは、最新のCPUと高速SSDを搭載し、さらに独自にチューニングしたコンテンツキャッシュ機能やLiteSpeed LSAPIにより超高速化を実現したようです。
Webサイトの表示時間が2秒増加するだけで、離脱率が50%増加するという調査結果もあるほど。
AMAZONの調査結果(2016年公表)によると、0.1秒スピードを早くしたことで売上が1%上がったようです。ページ読み込み時間が1秒増えると、PV(ページビュー数)が11%減少したようです。
スピード、めちゃくちゃ重要ですよね。特にスマートフォン利用の場合、PCに比べても読み込み速度が遅いと、ページを閉じたり他の動作に移ってしまい、webサイトを見てもらえなくなります。
また、グーグルの公式発表でも、検索エンジンでの表示順位にページ速度が影響すると発表されており、モバイルファーストの傾向からスマートフォンページの速度が重視されるようになってきています。
では、ConoHa WING(このはウィング)のサーバーは本当にスピードが早いのか?といことについては、C CHANNELがこのサービスを導入しているのが分かりやすい証拠だと思います。
C CHANNELとは…
若い世代中心に人気の動画投稿マガジン。
C CHANNELを立ち上げた森川氏は、もともとLINEに所属し、多数のユーザーに対してさまざまなWebサービスやアプリを提供する事業に携わっていた。
そうした経験から、このようなサービスでユーザー満足度を高めるためには、データセンターやホスティングサービスの品質が重要な要素となることをよく理解している。
そういった会社が選んだサーバーシステムなのは何よりの安心材料ですよね。
くわしくはこちら
ConoHa WING(このはウィング)のまとめ
社内のみでなく、社外からも認められる動画時代のレンタルサーバー、やっぱり強みは処理スピードですね。
他にも他社からの乗り換えの手軽さや無料お試しサービスがあるのも嬉しいですよね。
料金も他社と大差ないことを考えると、2020年から2021年、急成長するサービスだと思いますし、人気になりすぎて料金が上がらないかが心配ですね。
本日は、5G時代に注目のレンタルサーバーについてまとめてみました。みなさまの参考になれば幸いです。
本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。
